新高岡駅

国宝と工芸のまち
歴史都市、高岡市。400年あまりの歴史が今に伝わる伝統工芸や歴史的建造物が数多くあり、豊かな歴史と文化に触れることができます。レトロな街並みを歩き寺社仏閣を巡る、心穏やかな旅を楽しめることでしょう。
01
瑞龍寺

圧巻の美しさは
さすが国宝!
さすが国宝!

中国渡来の禅宗の様式を如実に伝える江戸時代初期の建築として、山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定される瑞龍寺。高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺であり、曹洞宗の名刹で、伽藍配置様式の美しさは必見です。
富山県高岡市関本町35 MAP
9:00~16:30(12月10日〜1月31日は16:00)無休
02
勝興寺

江戸時代の
景観が残る!
景観が残る!

2022年12月に本堂と大広間および式台が国宝となり、2棟の国宝と10棟の重要文化財を誇る勝興寺。国宝の本堂は、1795年に建立された浄土真宗を代表する大型木造建築物です。また、境内地は奈良時代に越中国府の所在地とされており、万葉集の編者である大伴家持が5年間この地に赴任し、越中の自然と風土を詠んだ多くの歌を万葉集に残しています。
高岡市伏木古国府17番1号MAP
【3月〜11月】9:00~16:30(入場は16時まで)
【12月〜2月】9:00~16:00(入場は15:30まで)
定休日 無休
【12月〜2月】9:00~16:00(入場は15:30まで)
定休日 無休
03
金屋町

江戸の風情を
感じる風景!
感じる風景!

有名な高岡鋳物の歴史は、加賀藩2代藩主前田利長が金屋町へ鋳物師を呼び寄せたことに始まります。今なお細やかな千本格子(さまのこ)造りの家々が軒を連ねて石畳と調和する美しい街並みが魅力で、2012 年には鋳物師町として全国初の伝統的建造物群保存地区に選定されています。
04
高岡大仏

市民に愛される
大仏さま!
大仏さま!
富山県高岡市大手町11-29MAP
6:00〜18:00(台座回廊拝観時間)
定休日 無休
定休日 無休
高岡市の大佛寺にある、高さ約16メートルの青銅製阿弥陀如来坐像で、奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏のひとつとされます。現在のものは1933年に再建を果たした三代目にあたり、地元高岡の銅器製造技術の粋を集めて造立され、市民にも広く愛される高岡のシンボルです。