Newsお知らせ
北陸物語案内人の若井です。 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』を楽しみに観ている方も多いのではないでしょうか? 11月8日の放送で、以前ここでもチラッとお話しました敦賀の金ヶ崎城からの信長敗走のシーンが出てきました(11月15日の放送にも)。 織田信長と、信長に仕えていた徳川家康と木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の三英傑に、さらに明智光秀も加わった、3万といわれる史上最強の戦隊が、撤退するという歴史上の大きな出来事が福井県敦賀市で起こったのが、今からちょうど450年前でした。 朝……
北陸物語案内人の若井です。 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』を楽しみに観ている方も多いのではないでしょうか? 11月8日の放送で、以前ここでもチラッ……
皆さん、こんにちは。富山県・立山の青木です。 最近、「鬼滅の刃」がすごい人気です。聖地巡礼等が話題になっています。 各地で関係のある場所を探し、訪れる人たちがいるようです。 先日、TVを見ていると富山市八尾に「滅鬼」という場所があり、人気になっているようです。 立山にも何かないかと考えてみました。 黒部ダムの写真を掲載しましたが、湖畔の黒っぽく見える木が、「クロベ」と言う名前です。 この「クロベ」が多いので、「黒部」と言われるようになったとい……
皆さん、こんにちは。富山県・立山の青木です。 最近、「鬼滅の刃」がすごい人気です。聖地巡礼等が話題になっています。 各地で関係のあ……
北陸物語案内人の若井です。 11月21日に「ひみ寒ぶり宣言」が出されました! いよいよ本格的な寒ブリのシーズンとなりました。 この宣言は、漁協や仲買人などで構成する判定員会が本格的なシーズン入りを告げるもの。例年ですとこれから2月上旬まで、宣言期間中に富山湾の定置網で獲れたブリの中でも重さや形など基準値を超えたものには「ひみ寒ぶり」の名前が許されます。 「ひみ寒ぶり」と呼べるのは、あくまでもこの条件をクリアしたブリだけで、1本1本に販売証明書と専用の集荷箱がつき、他の……
北陸物語案内人の若井です。 11月21日に「ひみ寒ぶり宣言」が出されました! いよいよ本格的な寒ブリのシーズンとなりました。 この宣言は、……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 金沢市医王山麓のメタセコイアは色づきがピークを迎えています。 犀川や浅野川の上流を見上げれば、見えてくるのは医王山を中心とする山々。ふもとの住宅街 ‟金沢太陽が丘”の並木道は人気が高く、紅葉シーズンにはたくさんの人がメタセコイアを目当てに散策に訪れます。 太陽が丘をさらに医王山方面へ上がれば、‟銀河の里キゴ山”があり、山の風景を満喫しながらプラネタリウムを鑑賞することも。眺望も良く、晴れた日は日本海まで一望できます。 中心部から少……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 金沢市医王山麓のメタセコイアは色づきがピークを迎えています。 犀川や浅野川の上流を見上げれば、見えてくるの……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 晩秋の装いの白山麓、白山市白峰地区。豪雪地帯の梯子(大梯子)が立派です。 白山の登山口を持つ白峰地区では、明治時代の神仏分離令の混乱から逃れた下山仏を見ることできます。 「林西寺」には8体の下山仏が安置されています。白山信仰の開祖泰澄大師が彫ったと伝わる木仏や、信仰の一大拠点勝山市平泉寺で造られた仏像など、大切に守られています。受付でいただいたしおりに、8体の仏像が白山のどの場所に安置されていたかが説明されていますよ。 訪れた際に……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 晩秋の装いの白山麓、白山市白峰地区。豪雪地帯の梯子(大梯子)が立派です。 白山の登山口を持つ白峰地区では、……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 福井市東大味町の明智神社からカーナビに従って一乗谷を目指します。狭い山道を行く途中、朝倉街道と呼ばれる歴史街道を横目に見ることができました。光秀は当時住んでいた町から、この道を通って一乗谷朝倉邸へ向かったのでしょうか?人が徒歩で通れるだけの道幅ですが、素朴でひっそりとした街道の先に歴史ロマンを感じます。思いを馳せるのもつかの間、対向車には注意してくださいね。 さて、全国有数の大都市として栄えた一乗谷。残念ながら、織田信長の焼き討ちにあ……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 福井市東大味町の明智神社からカーナビに従って一乗谷を目指します。狭い山道を行く途中、朝倉街道と呼ばれる歴……
あぶらげ大好き! 明日、明後日は「あげフェス2020」開催!JR福井駅西口を出てすぐ。ハピリン1Fにて! 【あげフェス 2020】11月14日(土)~15(日) 10:00~16:00ハピテラス ハピリン1F(福井市中央1丁目2-1) ……
あぶらげ大好き! 明日、明後日は「あげフェス2020」開催!JR福井駅西口を出てすぐ。ハピリン1Fにて! 【あげフェス 2020】11月14日(土……
北陸物語案内人の若井です。 大宮亭は、福井県坂井市の丸岡IC近くにあり、地元ではよく知られたそばの人気店。実が小さくて風味がいい、地元丸岡産のそばにこだわり、それを店内にある石臼で挽く、挽きたて、打ち立て、茹でたての、そばツウの間で「三たて」と呼ばれるおいしいそばが食べられます。 しっかりとコシがあって香りが高いそば。何度食べても期待を裏切らないおいしさです。この日はちょっとお腹が空いていましたので、麺セットでミニソースカツ丼も付けました。揚げたてサクサクのカツも絶品でした……
北陸物語案内人の若井です。 大宮亭は、福井県坂井市の丸岡IC近くにあり、地元ではよく知られたそばの人気店。実が小さくて風味がいい、地元丸岡産のそ……
福井県越前町の毛利です。 越前がに漁解禁に合わせて毎年行っていたカニの祭典「越前かにまつり」ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で開催中止となってしまいました。 楽しみにしていた方も多かったこのイベント。 カニの町として何かできないか、とみんなで相談し、朝市なら密も避けてなんとかできそう!ということで、「越前がに朝市」を開催することとなりました。 期間は11月14日(土)~29日(日)までの土日祝日の計7日間。 会場は『越前かにまつり』と同じ『道の駅越前……
福井県越前町の毛利です。 越前がに漁解禁に合わせて毎年行っていたカニの祭典「越前かにまつり」ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で開催中止とな……
北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は石川県七尾市の和倉温泉です。 和倉温泉といえば、七尾湾沿いに高級旅館が建ち並ぶ、北陸屈指の温泉地。旬刊旅行新聞の「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、長年総合1位をとっている加賀屋があるのも和倉温泉です。七尾港には魚種が豊富な富山湾や能登の里海・七尾湾で獲れたばかりの魚介が水揚げされ、これからの時期なら寒ぶりはもちろん、鱈やなま……
北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は石……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 難工事の末に完成したダムの王様「黒部ダム」。今も立山の奥から、皆さんの暮らしを支えています。 涙なしには語れない昭和期の一大事業。たくさんの命が犠牲となりました。映画や小説にもなりました。殉職者の慰霊碑は、えん堤からダム湖に向かって左側にあります。黒部ダム駅や長野側の扇沢駅では、模型や石原裕次郎さんの記念プレートがあり、建設中も建設後も、さまざまなドラマが繰り広げらました。豊かな生活のための血と汗の結晶は、秘境の大きな大きなダムとなりました。……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 難工事の末に完成したダムの王様「黒部ダム」。今も立山の奥から、皆さんの暮らしを支えています。 涙なしには語……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 立山黒部アルペンルート、室堂の先は、トロリーバス・立山ロープウェイ・黒部ケーブルカーに乗って、黒部ダムへ。さまざまな乗り物体験と、標高差ごとの季節の違いが魅力的ですね。 シーズン終わりがけですが、初冬の黒部湖の様子は秘境の雰囲気たっぷり。立山ロープウェイは景観を乱す支柱を設けていなく、ワンスパンロープウェイでは日本一の長さを誇ります。 ・立山ロープウェイ https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/ro……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 立山黒部アルペンルート、室堂の先は、トロリーバス・立山ロープウェイ・黒部ケーブルカーに乗って、黒部ダムへ。さまざ……
北陸物語案内人の若井です。 石川県は和菓子だけでなく、洋菓子やチョコレート、アイスクリームなど、とにかく甘いものの消費額が多いところ。 たくさんのスイーツ好きが注目している店が、11月1日に金沢市東山にオープンしました。 「和栗 白露」という店で、メニューは6種類のモンブランと焼栗パフェのセットだけ(ドリンクを除く)。 「高級能登焼栗のモンブラン」(1日限定40食)と「高級焼栗のスペシャルパフェ」(1日限定10食)には、奥能登の栗農家・松尾栗園が作る糖度30%超……
北陸物語案内人の若井です。 石川県は和菓子だけでなく、洋菓子やチョコレート、アイスクリームなど、とにかく甘いものの消費額が多いところ。 た……
北陸物語案内人の若井です。 兼六園では雪吊りが始まりました。運良く、唐崎松に雪吊りをする様子を見ることができました。 中央の柱(芯柱と呼ぶそうです)は、高いものだと14メートルもあるそうですが、どうやって登るのかと思えば、よじ登っていくんですね。兼六園には数え切れないほど行っていますが、雪吊りの様子を見るのは実は初めて。芯柱の先端から藁縄を投げる姿はかっこいい。いいものを見ることができました。 気になる紅葉は、桜などはすでに落葉が進んでいますが、モミジは一部で……
北陸物語案内人の若井です。 兼六園では雪吊りが始まりました。運良く、唐崎松に雪吊りをする様子を見ることができました。 中央の柱(芯……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 立山黒部アルペンルート、室堂周辺はすでに真っ白な世界です。寒さ対策を万全にして、雪山の絶景をお楽しみ下さい。 目をこらすと、高山に住む動物達の足跡が確認できます。室堂の立山自然保護センターでは、ライチョウの目撃情報を投稿した方に記念のシールを配布しています。https://raicho-mimamori.net/jp/ ・立山自然保護センターHP https://tateyama-shizenhogo-c.raicho-mimamori……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 立山黒部アルペンルート、室堂周辺はすでに真っ白な世界です。寒さ対策を万全にして、雪山の絶景をお楽しみ下さい。 ……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。紅葉の見頃は平地に下りてきました。立山黒部アルペンルート出発地点、立山駅周辺の錦秋の様子です。営業は今月末まで(予定)。 https://www.alpen-route.com/index.php ・今年度は売店・ホテルの一部は休業中。 乗り物の時間等はHPにてご確認下さい。(写真は11/3の様子) ……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。紅葉の見頃は平地に下りてきました。立山黒部アルペンルート出発地点、立山駅周辺の錦秋の様子です。営業は今月末まで(予定)。……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 明智光秀は朝倉氏に仕えていた頃一乗谷朝倉館大手筋にあたる福井市東大味町に数年間住んでいました。 主君信長を討った逆臣という汚名を遺すこととなった光秀ですが、住民は光秀逝去後「光秀公坐像」を作り静かに守り続けました。光秀は人々から慕われる人柄だったのでしょう。祠は明治期に入ってから建てられたそうですよ。その後も光秀への非難は続きましたが、近年になって歴史的評価が変わり、光秀公命日である六月十三日には、毎年法要が営まれています。「あけっつぁま」と……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 明智光秀は朝倉氏に仕えていた頃一乗谷朝倉館大手筋にあたる福井市東大味町に数年間住んでいました。 主君信長を……
北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は福井県のあわら温泉です。 湯けむり横丁 そういえば、以前は芦原温泉って漢字で表記していましたけど、最近はひらがなのあわら温泉って表記が目立つようになってきましたね。どうやら、芦原町と金津町が合併してあわら市が誕生してから、ひらがな表記が増えたみたいです。 先の山代温泉の紹介でも触れましたが、この温泉が発見されたのは明治に入ってから……
北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は福井県のあ……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 大河ドラマ「麒麟がくる」、ご覧になっていますか?明智光秀の実直さと、織田信長の破天荒さが対照的に描写され、二人の間に微かな不協和音が鳴り始めています。クライマックスに向けてますます目が離せなくなってきました。 光秀は美濃から逃れた10年間、現在の坂井市称念寺周辺に住んでいたと言われています。称念寺は一遍上人が開いた時宗(浄土教の宗派)のお寺で、光秀は門前に寺子屋を建て生活していたそうです。この地での生活は苦しく、夫が催す宴会のため、妻熙子は黒……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 大河ドラマ「麒麟がくる」、ご覧になっていますか?明智光秀の実直さと、織田信長の破天荒さが対照的に描写され、二人の……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。金沢市役所前、アメリカ楓(ふう)が色づいています。北陸の秋が深まりつつあります。 ……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。金沢市役所前、アメリカ楓(ふう)が色づいています。北陸の秋が深まりつつあります。 ……
北陸物語案内人の若井です。 10月25日、待望の国立工芸館が移転オープンしました。さっそく行ってきましたのでレポートしますね。 この美術館がある本多の森公園には、石川県立美術館や石川県立歴史博物館、加賀本多博物館があり、周辺には中村記念美術館や鈴木大拙館、さらには金沢21世紀美術館などがある文化ゾーンですが、国立工芸館ができて、いっそうアカデミックな雰囲気になってきました。金沢じゃないみたい(笑)。 さて、以前にも紹介しましたが、正式名称は、東京国立近代美術館工芸館で……
北陸物語案内人の若井です。 10月25日、待望の国立工芸館が移転オープンしました。さっそく行ってきましたのでレポートしますね。 この美術館……
北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。 北陸の温泉を紹介するシリーズ。2周目行きます! 今回は富山県の氷見温泉郷です。 温泉郷と聞くと、旅館が建ち並ぶ温泉街をイメージされるかもしれませんが、ここはちょっと違います。富山湾沿いに旅館や民宿が点在していて、富山湾の眺めがいい旅館や、漁師町に溶け込むようにあって、アットホームなムードが人気の民宿など、さまざま。 温泉はナトリウム‐塩化物泉でしょっぱいのが……
北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。 北陸の温泉を紹介するシリーズ。2周目行……
ライトアップされた古総湯 北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。 北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は石川県の山代温泉です。 ひと昔前まで、「関西の奥座敷」などと称され、多くの団体客で賑わっていた温泉地ですが、そのさらに前は、総湯と呼ぶ共同浴場の周りに温泉宿が建ち並ぶ湯治場でした。 総湯を中心としたその町並みは「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼びます。 開湯から1300年という長い歴史があるこの温……
ライトアップされた古総湯 北陸物語案内人の若井です。 朝晩が寒く感じられるようになってきた今日このごろ、ますます恋しくなるのが温泉。 北陸の……
北陸物語案内人の若井です。 10月25日に金沢に移転開館する国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)。日本海側では初となる国立美術館の開館までいよいよカウントダウンとなりました。 建物の前には「国立工芸館石川移転開館記念展Ⅰ 工の芸術― 素材・わざ・風土」の案内パネルも張り出されています。 人間国宝や日本芸術院会員の作品を中心に、日本の近現代の工芸を語る上で欠かすことのできない作品が金沢にやってきます。それを考えるとワクワクしてきます。 ちなみに、ご存知で……
北陸物語案内人の若井です。 10月25日に金沢に移転開館する国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)。日本海側では初となる国立美術館の開館までいよ……
北陸物語案内人の若井です。 ちょっと前に福井市宮ノ下地区のコスモス公苑へ行ってきました。見渡す限りのコスモス畑! その数、なんと1億本とも。 もともとは1軒の農家が休耕田にコスモスを植えたのがきっかけで、今ではここまで広がったのだとか。実は私、初コスモス公苑でしたが、想像した以上の規模で、呆然としました。 毎年、さまざまなイベントも行われているようですが、今年はコロナ禍で残念ながらすべて中心になってしまいました。それでも花を見にやってくる人で賑わってい……
北陸物語案内人の若井です。 ちょっと前に福井市宮ノ下地区のコスモス公苑へ行ってきました。見渡す限りのコスモス畑! その数、なんと1億本とも。 ……
皆さん、こんにちは。富山県。立山の青木です。 立山の紅葉の近況をお届けします。 10月11日、美女平から室堂へ向かう高原バスの車内から撮影したものです。バス車内からなので反射や影がありますが、お許しください。 標高1500m辺りの様子です。今が見ごろといった感じです。 標高2450mの室堂の紅葉は赤が、少しくすんで鮮やかではなかったので、今年の紅葉の色づきを心配していたのですが、標高2000mから下は、鮮やかな紅葉になりました。いろいろ話を聞いてみると、今年の紅葉は赤と……
皆さん、こんにちは。富山県。立山の青木です。 立山の紅葉の近況をお届けします。 10月11日、美女平から室堂へ向かう高原バスの車内から撮影したもの……
北陸物語案内人の若井です。 ようやく涼しくなって、日々過ごしやすくなると、恋しくなるのが温泉。北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は福井県の越前温泉です。 11月6日を過ぎると越前がに漁が解禁となって、一躍注目を集めるのが越前海岸。その海岸沿いに湧く、厨(くりや)温泉、南部温泉、玉川温泉の3つの温泉の総称が越前温泉です。日本海の眺望が自慢の宿が多く、海に沈む夕日を眺めながら温泉に浸かれるところも少なくありません。それぞれの温泉には日帰り入浴施設もあり、気軽に立ち寄り湯も楽しめます。 ……
北陸物語案内人の若井です。 ようやく涼しくなって、日々過ごしやすくなると、恋しくなるのが温泉。北陸の温泉を紹介するシリーズ。今回は福井県の越前温泉です。……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 日本海側初の国立美術館「国立工芸館」は、今月25日(日)に移転オープンします。商店街もフラッグを掲げて、オープンを応援しています! ……
北陸イメージアップ推進会議、倫代です。 日本海側初の国立美術館「国立工芸館」は、今月25日(日)に移転オープンします。商店街もフラッグを掲げて、オープン……
北陸物語案内人の若井です。 ようやく涼しくなって、日々過ごしやすくなると、恋しくなるのが温泉。北陸って、一部を除くとあんまり温泉ってイメージは強くないかも。でも、それはあんまり知られていないだけで、実は魅力的なところがたくさんあるんです。おさらいの意味も含め、北陸の代表的な温泉地を紹介していきます。 今回紹介するのは富山県黒部市の宇奈月温泉。ここは知っている人も多いかもしれませんね。 この温泉の特徴は、日本一ともいわれるお湯の透明度。一般的には白濁したにごり湯とかがもてはやさ……
北陸物語案内人の若井です。 ようやく涼しくなって、日々過ごしやすくなると、恋しくなるのが温泉。北陸って、一部を除くとあんまり温泉ってイメージは強くないか……
北陸物語案内人の若井です。 奥能登外浦の景勝地のひとつ「窓岩」をご存知でしょうか?輪島市曽々木海岸のシンボルが窓岩。中新世(1500万年ほど前)の板状となった流紋岩の真ん中には、直径2mほどの穴が開き、窓のように見えます。 春と秋の一定期間、この窓に沈む夕日がぴたっとハマり、神秘的な光景が見られます。なかでも秋の10月くらいが高確率で見られるみたいです。 写真は数年前に撮ったものですが、今がちょうど見ごろみたいですね。窓から夕日が顔をのぞかせ瞬間、見物に来ている人達の間から、……
北陸物語案内人の若井です。 奥能登外浦の景勝地のひとつ「窓岩」をご存知でしょうか?輪島市曽々木海岸のシンボルが窓岩。中新世(1500万年ほど前)の板状と……