Newsお知らせ
北陸物語案内人の若井です。 3月16日、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸し、念願だった福井県内に新幹線がやってきました。そんな歴史的な1日を味わいたくて、開業イベントで盛り上がる金沢駅から福井駅へ、北陸新幹線に乗って目指すことにしました。 北陸新幹線には速達の「かがやき」、各駅停車の「はくたか」、富山駅〜敦賀駅の区間運転となる「つるぎ」の3種類の列車が走っています(東京駅〜長野駅の区間運転の「あさま」もあり)。 今回私が乗ったのは「つるぎ」で、「つる……
北陸物語案内人の若井です。 3月16日、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸し、念願だった福井県内に新幹線がやってきました。そんな歴史的な1日を味わいたく……
北陸物語案内人の若井です。 各地で一足早く春の訪れを告げる河津桜。 赤みがかった花が、ソメイヨシノとはひと味違う艶やかなムードを感じさせてくれます。 石川県白山市の堂尻川沿いに河津桜の名所があり、行ってみたら、たくさんの花が咲いていました。 日本気象協会の桜開花予想では、富山市が3月27日、金沢市が3月28日、福井市が3月26日と、平年より1週間近く早く、異例の早さだった昨年よりは5日程度遅くなる予想です。 でも、白山市の河津桜を見ていると……
北陸物語案内人の若井です。 各地で一足早く春の訪れを告げる河津桜。 赤みがかった花が、ソメイヨシノとはひと味違う艶やかなムードを感じさせて……
北陸物語案内人の若井です。 能登半島のお祭りといえば、巨大な御神灯がくり出される「キリコ祭り」。写真は珠洲市で夏に行われる宝立七夕キリコ祭りです。能登のキリコ祭りを代表する一つで、七夕飾りをつけた高さ約14メートルの巨大なキリコが登場します。クライマックスでは、海上に灯された松明を目指してキリコが海に入り、その上に花火が打ち上がり、最高潮に。 今回の地震による津波で、残念ながらキリコが全て流されてしまいました。 キリコ祭りは能登の人たちの元気の源。そして、祭り……
北陸物語案内人の若井です。 能登半島のお祭りといえば、巨大な御神灯がくり出される「キリコ祭り」。写真は珠洲市で夏に行われる宝立七夕キリコ祭りです……
北陸物語案内人の若井です。 マイカーで能登観光に行くことは、今しばらくは自粛したいところ。 でも、能登半島でも「口能登」と呼ばれる半島の付け根に位置する羽咋市あたりは、地震の被害は比較的少なく、再開している観光施設も多いので、来訪しても問題ないエリアと言えるでしょう。 その羽咋市を代表する観光スポットの一つ、コスモアイル羽咋に行ってきました。 ここ、知る人ぞ知るとんでもないミュージアムなんです。屋外にそびえるロケット。本物に似せたダミーのものはよくありますが、これはNA……
北陸物語案内人の若井です。 マイカーで能登観光に行くことは、今しばらくは自粛したいところ。 でも、能登半島でも「口能登」と呼ばれる半島の付け根に位……
北陸物語案内人の若井です。 久しぶりに、北陸本線の動橋駅近くで、にわか撮り鉄。白山の神々しい姿も眺めることができました。 こうやって石川県内の北陸本線を走る「サンダーバード」や「しらさぎ」を見られるのもあと半月となりました。馴染みある光景が見られなくなってしまうのは、ちょっと寂しくもあります。 ちなみに、「サンダーバード」と「しらさぎ」の車両の見分け方ってご存知でしょうか?わかりやすいのは、側面の窓下の帯色の違い。写真を見くらべていただくとわかりますが、青いラインだけ……
北陸物語案内人の若井です。 久しぶりに、北陸本線の動橋駅近くで、にわか撮り鉄。白山の神々しい姿も眺めることができました。 こうやって石川県……
北陸物語案内人の若井です。 この3連休に、道の駅「のと千里浜」(羽咋市)では、能登を応援する「がんばろう能登!海鮮フェア」が開催されていると聞き、最終日に行ってきました。 イベントが開催されているから問題ないとは思いましたが、「能登に近づいてもいいのかな?」という心配もありました。調べてみると、のと里山海道は羽咋市の柳田ICまでなら一般車も規制なく通行でき、羽咋市内では主な観光施設も通常営業中で、また、この辺りの情報に詳しい方によれば、「羽咋市内は観光に行っても問題ないですよ」と教……
北陸物語案内人の若井です。 この3連休に、道の駅「のと千里浜」(羽咋市)では、能登を応援する「がんばろう能登!海鮮フェア」が開催されていると聞き、最終日……
北陸物語案内人の若井です。 春のようなポカポカ陽気に誘われて、兼六園に行ってきました。 園内の梅林では、素心蝋梅(ソシンロウバイ)が満開で、いい香りが周囲に漂っていました。春になったら「まず咲く」ことから名がついたマンサクも今が見頃。 梅の花は木によっては満開に近いものもありますが、まだこれからというのも多く、この先もしばらく楽しめそうです。 曲水の近くでは、二季咲の十月桜がたくさんの花をつけています。「梅の花?」「狂い咲き?」と……
北陸物語案内人の若井です。 春のようなポカポカ陽気に誘われて、兼六園に行ってきました。 園内の梅林では、素心蝋梅(ソシンロウバイ)が満開で……
北陸物語案内人の若井です。 能登を代表する景勝地の一つが見附島。海上に浮かぶ船のようにも見え、「軍艦島」という別名があります。 スッキリと晴れた日には、立山連峰や後立山連峰をはじめ、北アルプスの峰々を海の向こうに望み、感動的な絶景が広がります。 見附島はもろい珪藻土などで形成されていて、2022年、2023年の地震でも一部が崩れましたが、先日の能登半島地震により大きく崩れ、残念ながら軍艦のようなシルエットは失われてしまったようです。 それでも、海に突き出た島は健……
北陸物語案内人の若井です。 能登を代表する景勝地の一つが見附島。海上に浮かぶ船のようにも見え、「軍艦島」という別名があります。 スッキリと……
北陸物語案内人の若井です。 もうすぐ北陸新幹線が開業する福井県。改めて、福井県の魅力をピックアップしてみましょう。 福井県を代表する観光スポットといえば東尋坊。ここは「輝石安山岩の柱状節理」という、世界中でもわずかしかない地質学的に非常に珍しいところでもあります。同じく福井県を代表する観光スポットの永平寺は、曹洞宗の大本山で、厳しい修行の場としても有名。国内はもとより、世界中からZENの世界に関心があるたくさんの人が訪れます。福井といえば恐竜も忘れてはいけません。福井県立恐竜博物館……
北陸物語案内人の若井です。 もうすぐ北陸新幹線が開業する福井県。改めて、福井県の魅力をピックアップしてみましょう。 福井県を代表する観光スポットと……
北陸物語案内人の若井です。 国際連合食糧農業機関による世界農業遺産に認定されている能登の里山里海。 能登には自然に寄り添い、その恵みをうまく取り入れている暮らしがあり、そのことが認定へとつながっています。 評価のポイントとなっているものに「生物多様性が守られた伝統的な農林漁法と土地利用」や「優れた里山景観」があり、その象徴的な存在が輪島市の「白米千枚田」ではないでしょうか。 日本海に向かって広がる棚田を見ると、急傾斜地をしなやかに活用してきた人々の叡知を感じます。 ……
北陸物語案内人の若井です。 国際連合食糧農業機関による世界農業遺産に認定されている能登の里山里海。 能登には自然に寄り添い、その恵みをうまく取り入……
北陸物語案内人の若井です。 世界農業遺産に認定された能登の里山里海をはじめ、美しい風景と人々の暮らしが調和しているのが能登の魅力です。1日も早い能登の復興を祈って、過去に撮影した能登の風景を紹介します。 写真は「能登さくら駅」の愛称がある能登鹿島駅。約100本のソメイヨシノが作る桜のトンネルをくぐり抜けて、列車がホームに滑り込んできます。この光景を眺めるのを毎年楽しみにしている人がたくさんいます。 そして、この美しい桜をいつまでも楽しめるようと、地域住民で結成……
北陸物語案内人の若井です。 世界農業遺産に認定された能登の里山里海をはじめ、美しい風景と人々の暮らしが調和しているのが能登の魅力です。1日も早い能登の復……
JR芦原温泉駅西口に、にぎわい施設「アフレア」が誕生しました。 木材をふんだんに使って、複雑な模様に組み込んだ天井。 館内は木の温もりに包まれています。 ここはあらわ温泉の玄関口です。 温泉のくつろぎ時間を味わえるような、温泉風情に溢れるもてなしがなされています。スーベニアショップも温泉風です。このまま風呂桶を持って、温泉街へ直行しちゃいましょう。 あわら市では映画ちはやふるのロケが行われました。競技かるたの強豪でも知られる福井県。 ウィンド……
JR芦原温泉駅西口に、にぎわい施設「アフレア」が誕生しました。 木材をふんだんに使って、複雑な模様に組み込んだ天井。 館内は木の温もりに包まれてい……
北陸物語案内人の若井です。 金沢市役所や金沢21世紀美術館に近い柿木畠にあるグリル中村屋さん。創業は1938年と、古くから市民に愛されている老舗の洋食屋さんです。金沢の洋食といえばハントンライスが有名ですね。こちらでもハントンライスが食べられますが、この店でしか食べられないオリジナルメニューにも注目したいです。 写真のメニューは何かわかりますか? 実はこれ、「カツ丼」なんです。平皿にごはんとカツ、その上にこぼれそうになるくらい、なみなみと少し甘い餡がかけられています。……
北陸物語案内人の若井です。 金沢市役所や金沢21世紀美術館に近い柿木畠にあるグリル中村屋さん。創業は1938年と、古くから市民に愛されている老舗の洋食屋……
北陸物語案内人の若井です。 花の少ない時期に、一面に花が咲き乱れる越前海岸の水仙。 海を臨む斜面で、寒風に耐えながら咲く姿は、健気でもあります。 昨シーズンは花の咲くのが早く、12月中に見ごろを迎えていましたが、今シーズンは反対に例年より2週間ほど遅れて、今、見ごろを迎えつつあるそうです。 この越前海岸の水仙畑は、兵庫県淡路島、千葉県南房総と並び、水仙の日本三大群生地の一つで、国の重要文化的景観にも選定されています。 下記のサイトでは開花状況なども分かりま……
北陸物語案内人の若井です。 花の少ない時期に、一面に花が咲き乱れる越前海岸の水仙。 海を臨む斜面で、寒風に耐えながら咲く姿は、健気でもあります。 ……