日本遺産のストーリーで北陸を旅してみよう
北陸物語案内人の若井です。

文化庁が認定する「日本遺産」は、地域の歴史的魅力や特色をストーリーに沿って知ることができます。そして物語を読み解くように現地を訪ね歩けば、その舞台となる場所のことやテーマをより詳しく知ることができます。
ただその場所へ出かけることが旅の目的だった少し前から、自身の興味が向く場所へと出かける、そんなこだわりある旅のスタイルが増えつつある今、「日本遺産」はそんな旅のテーマを探す上でもとても参考になると思います。
現在、全国で104のストーリーが認定されていますが、北陸にはどのようなストーリーがあるか、改めて紹介しましょう。※【 】内は構成文化財のある市町村です。
「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心-」【高岡市】
「灯(あか)り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」【七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町】
「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国(みけつくに)若狭と鯖街道〜」【小浜市、若狭町】

「『珠玉と歩む物語』小松 ~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」【小松市】

「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」【加賀市、敦賀市、南越前町、富山市、高岡市、輪島市、小松市、坂井市、小浜市、金沢市、白山市、志賀町ほか)

「きっと恋する六古窯 ─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─」【越前町ほか】
「宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波」【南砺市】

「400年の歴史の扉を開ける旅 〜石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井〜」【福井市、勝山市】
「海を越えた鉄道 ~世界へつながる 鉄路のキセキ~」【敦賀市、南越前町ほか】
いかがですか? 興味あるストーリーは見つかりましたか?
昨年、日本遺産の中でもより上位のランク付けとなる「日本遺産プレミアム」に選ばれた「御食国若狭と鯖街道」は特に注目したいもの。
個人的には、「北前船」や「六古窯」、「海を越えた鉄道」など、1つのテーマで広い範囲がつながっているストーリーに興味があり、北前船の寄港地を巡ったり、旧北陸線トンネル群を歩いたりしています。
興味がある方は、ぜひ下記の「日本遺産ポータルサイト」をご覧ください。
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/
*写真は旧北陸線トンネル群、鯖街道の熊川宿、石の文化・滝ヶ原石切り場、北前船・旧福浦灯台、井波・八日町通り(いずれも筆者が撮影)