北陸物語facebook ~冬が旬「たらの子つけ」は一度食べたら忘れられない!~
北陸物語案内人の若井です。
冬の日本海の幸って聞くと、やっぱり甘エビ、カニ、ブリが有名ですね。この3つを合わせて「北陸のAKB」とも言うそうですよ。先日訪れた近江町市場の回転寿司店にそんな張り紙がありました。
観光で北陸にいらしたみなさんに絶大な人気を誇る、甘エビ、カニ、ブリは地元の人間にとってはハレの日の食べ物。
「いいよなぁ〜、北陸に住んでいるとカニやブリをしょっちゅう食べられて!」ってよく言われますが、地元でも高級品には変わりありませんので、そう頻繁に食べられるものではありません。
この時期、北陸の人間に最も親しまれている魚の一つがタラではないでしょうか。
寒さが厳しくなってきたこの時期に漁の最盛期を迎え、頭から内臓まで「捨てるところがない」とも言われるタラは、北陸の食卓に多く登場します。
タラといえば、タラコがとれるスケトウダラがありますが、石川県ではマダラが一般的。タラコと比較するとひときわ大きな卵は「真子」と呼ばれ、煮付けなどにして食べられます。
真子を使った石川県や富山県の郷土料理に「たらの子つけ」というものがあります。
これは、昆布じめにしたマダラの身(これも北陸の郷土料理ですね)に、炒り煮した真子をまぶしたもの。淡雪のようでプチプチした食感の真子をまとい、昆布の旨味を吸収したタラの身は、一度食べたら忘れられないおいしさです。
とても手間のかかる料理なので、最近は家庭ではなかなか作られなくなってきているそうですが、鮮魚店などで売られていたり、料理屋や旅館などで出会ったりすることもしばしば。
ちなみに、北陸でタラと聞くと、富山の郷土料理の「タラ汁」を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。実は、タラ汁のタラは、マダラではなくスケトウダラ。ちょっとややこしいですが、魚種が豊富な富山湾ならではとも言えそうです。
画像の出典:出典:農林水産省Webサイトhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/taranokotsuke_ishikawa.html