瑞泉寺
井波彫刻の粋を集める北陸最大の大伽藍
1390年に建立された富山県の瑞泉寺。
戦国時代には170の寺院を支配した古刹でしたが、1763年に火災で焼失。
再建のために京都本願寺の御用彫刻士・前川三四郎が井波に派遣され、4名の地元大工にその技を伝えたことが井波彫刻の始まりとなりました。
瑞泉寺には、前川三四郎の作が残る山門のほか、本堂・太子堂など随所に井波彫刻の粋といえる作が散りばめられています。
見どころは、ひときわ目を引く太子堂の彫刻の数々。
見るだけで圧巻の彫り物の細工は繊細で美しく、先人の偉業に驚かされます。
境内の藤棚は
5月が見頃!
彫刻の町井波の寺院らしく、町の彫刻師たちの鑿(のみ)を打つ音がどこからともなく聞こえてくる境内では、本堂をはじめ山門や宝物殿、庭園や茶室など、注目すべき見どころが満載です。
境内を彩る桜や藤や紅葉など、季節ごとに美しい顔を見せる庭園や木々の息吹は、訪れる人を愉しませてくれます。
北陸最大の大伽藍で歴史と情緒を心ゆくまで堪能してください。
- 富山県南砺市井波3050MAP
- 新高岡駅から車で35分
- 0763-82-0004
- 8:30~16:30
定休日 無休 - https://inamibetuin-zuisen-ji.amebaownd.com/
木の香りと木槌の音が響く情緒豊かな通りを散策。
随所にある
彫刻に注目!
わずか4名の職人から始まった井波彫刻。
現在では、約200人の職人の工房がまちを貫く八日町通りを中心に軒を連ね、先人の技を次代に受け継いでいます。
彫刻工房と町家が並ぶ石畳の通りには木槌の音が響き、木々の薫りが漂います。
通りには至るところに七福神や十二支などの木彫刻が飾られ、まちはさながらに木彫刻の美術館です。
暮らしに根づく井波彫刻は、その高い技術力や芸術性を広く全国から認められ、今や日本の木彫刻文化の護り手として、「日本遺産」に認定されています。
- 八日町通り
- 富山県南砺市井波、八日町 MAP
- 新高岡駅から車で35分
- https://www.tabi-nanto.jp/archives/663
大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)
1300年の歴史ある古刹で身を清める
心身を清め、心癒される時間を「大岩山 日石寺」は真言密宗の大本山で、約1300年の歴史を有する古刹。
国の重要文化財に指定されている大岩日石寺磨崖仏は、その大きさや美しさ、保存状態から全国屈指の磨崖仏とされます。
ほかにも、国指定史跡大岩日石寺石仏、三重の塔、山門、六本滝など数々の寺院や名所があります。
百段坂沿いの
散策も楽しめる!
日石寺を語る上で外せないのが「修行体験」。
なかでも、「滝行」は、ここでしかできない体験です(要予約)。
6体の龍の口から流れ落ちる「六本瀧(ろっぽんだき)」、六大(地、水、火、風、空、識)を型どった6つの蛇口から水を落とし、うたれる人々の六根(眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根)を清浄にし、一切の衆生の欲、煩悩を洗い落し、心身を清めて不動尊を参拝させる意味で造られています。
滝行で心身を清め、自分と向き合う時間を作ってみてはいかがですか。
- 富山県中新川郡上市町大岩163MAP
- 富山駅から車で40分
- 076-472-2301
- 事務所は16:00まで
定休日 無休 - http://ooiwasan.com/home.html
修行体験と精進料理がセットになった体験プランも。
修行と精進料理で
身も心も清める!
現地の上市町観光協会では、「大岩山 日石寺」での修行体験と門前町での精進料理がセットになった体験プランなどの予約を受け付けています。
プランの一例として、写仏体験では自分と向き合い不動明王を描くことで精神を修養。
その後境内にある八十八箇所霊場を巡り、不動明王磨崖仏を拝観し護摩祈祷を体験。
精進料理をいただいた後、白衣に着替え六本滝で滝行を体験、願いを不動明王へ届けるといったものがあります。
- 上市町観光協会
- 富山駅から車で40分
- 076-472-1515
- http://kami1tabi.net/experience/
写真提供:大本山永平寺
写真提供:大本山永平寺