~富山県・石川県・福井県~ ご当地ラーメンいろいろ!
■ブラックラーメン 富山県
観光客にも人気の「ブラックラーメン」。
今回は「富山ブラック」発祥の店「大喜(たいき)」(1947年創業)を訪ねました。
真っ黒なスープに、太麺、たっぷりのチャーシュー、メンマ、粗めに切ったネギ、粗びきコショーも最初からかかってきます。登場からインパクト大ですが、味も個性的。見た目は濃くても食べたら意外とさっぱり というラーメンが多い中、ここのブラックラーメンは見た目通りかそれ以上に濃いめ。
戦後の復興に携わっていた肉体労働者の方が持参する白飯やおにぎりのおかずにもなるよう、塩分濃いめでチャーシューたっぷり、噛みごたえのある太麺のラーメンを考案したそうで、いまもその当時の味を守っています。
まわりを見ると、男性の方はほとんど白ごはんもいっしょに頼んでいて、歴史を考えるとそれが正解の食べ方かもしれないですね。ごはんは重いという方には、「生卵」がトッピングで注文できるので、最初はブラックラーメンそのものを味わって、途中から生卵をといて味変させてみると、味がマイルドになり、スープのうまみも感じられておすすめです。


ブラックラーメン
https://www.info-toyama.com/articles/kamojima-toyamablack
■8番らーめん 石川県
石川県のみならず、北陸で最大のラーメンチェーン店。1967年に石川県加賀市の国道8号線沿いで創業したことから、「8番」の名前がついています。
定番は、炒めた野菜をたっぷりのせた「野菜らーめん」。キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、もやしを強い火力で手早く炒め、麺の上に盛り付けます。野菜らーめんには、しょうゆ、塩、味噌、バター風味の4種類があり、友達同士で行っても、みんな選ぶ味が違ったりして、それぞれの味の好みもわかっておもしろいです。
私は「塩」ひとすじですが、野菜のシャキシャキ感、さっぱりでもうまみが感じられるスープ、太めのちぢれ麺がよく合います。塩味は野菜のうまみが強く感じられるので、最初に食べる方にはおすすめです。
8番らーめんは、女性にもいろいろと配慮してくれていて、麺少な目にしたい人には、野菜の量は一人前と同じで麺半量の「小さな野菜らーめん」や、さらに野菜を食べたい人向けに「野菜増し」というオプションもあります。
定番を食べた方には、季節限定らーめんもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。


8番らーめん
https://www.hachiban.jp/
■敦賀ラーメン 福井県
敦賀ラーメンの歴史は、1950年ごろに敦賀駅前ではじまった「中華そば」の屋台が発祥と言われています。国道を行き交うトラックが増えるとともに屋台も増え、いまも20時頃から深夜まで屋台や店舗が営業しています。
屋台のラーメンはもちろんいいのですが、営業時間や週末のみ営業のお店もあるため、ここでは、1958年に屋台から始まり、77年に店舗をかまえた市内の人気店「一力(いちりき)」をご紹介します。
敦賀ラーメンの特徴である、豚骨、鶏ガラをベースに、野菜やフルーツなどブレンドした黄金色に澄んだスープに、国産小麦を使用しモチモチ食感の多加水熟成中細ちぢれ麺、チャーシュー、メンマ、ネギに、いろどりを添える紅ショウガがトッピングされています。
スープはすっきりしていますが、コクがある味わいで、どこか懐かしく感じます。麺はつるっと喉ごしがよく、香りつけに入れられている特製黒コショウもアクセントになっています。人気店なので、お昼や夕食時は混んでいることが多いですが、ぜひ敦賀ラーメンのおいしさを味わってほしいです。


敦賀ラーメン
https://tsuruga-kanko.jp/gourmet_souvenir/tsuruga-ramen/
Mikako
結婚を機に金沢へ。
医療系の職につきながら、北陸3県のおいしいものを探し食べ歩く日々。
アートや工芸にも関心があり、全国の芸術祭や美術館を巡るのも楽しみのひとつ。