幸せのおすそわけ、
心潤う至福のひととき

福井県

Mind01

清浄な場で禅の心にふれる

湯めぐり&グルメめぐりを満喫

曹洞宗の大本山で、禅の修行道場として全国に名が知られる永平寺。道元禅師が寛元2年(1244)に開創して以来、「雲水」とよばれる修行僧が早朝から厳しい修行に勤しんでおり、境内は凛とした雰囲気に包まれています。その深い歴史を物語る境内には70を超える諸堂が存在し、そのうち19の建物が国の重要文化財に指定されており、見ごたえたっぷり。また禅に親しんでもらえるよう、坐禅をはじめとした修行体験も可能です。

詳しくはこちら
福井県立恐竜博物館
Mind02

氣比神宮(けひじんぐう)

日本三大木造鳥居の一つが現存

7柱のご祭神をまつる北陸道の総鎮守。市民に「けいさん」の愛称で親しまれる氣比神宮は、大宝2年(702)の建立と伝えられています。明治に官幣大社となりました。高さ約11mの大鳥居(重要文化財)は春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)と並ぶ日本三大木造鳥居の一つです。
元禄2年(1689)旧暦8月(現在の9月終わり頃)には松尾芭蕉が訪れ、境内には松尾芭蕉の像と句碑があります。月の光が照らす境内の美しさを読んでいる句もあり、日本百名月にも認定されています。

詳しくはこちら

富山県

勝興寺(しょうこうじ)
勝興寺
瑞龍寺(ずいりゅうじ)
瑞龍寺
Mind01

高岡の2つの国宝寺院

瑞龍寺(ずいりゅうじ)・勝興寺(しょうこうじ)

北陸では数少ない国宝建造物が2カ所もあるのが、高岡市です。「瑞龍寺」と「勝興寺」2つの寺院の建造物が国宝指定を受けており、いずれも加賀前田家と深いかかわりがあります。瑞龍寺は山門・仏殿・法堂が国宝に指定されており、豪壮かつ優雅な美しさをたたえています。勝興寺は2022年に本堂・大広間及び式台が国宝指定を受けており、境内の建物のほとんどが江戸中期~後期建築の貴重なもので、平成10年(1998)から23年もの年月をかけ「平成の大修理」が行われました。

詳しくはこちら
世界遺産五箇山(ごかやま)の合掌造り集落
Mind02

世界遺産五箇山(ごかやま)の合掌造り集落

日本の原風景に触れる

茅葺屋根の合掌造り家屋や、日本最古の民謡とされる「こきりこ節」など、独自の文化を今に伝えてきたのが「五箇山の合掌造り集落」です。相倉(あいのくら)と菅沼(すがぬま)の集落がユネスコ世界文化遺産に登録されており、今も人々の生活が息づいています。日本の原風景を思わせ、四季折々の景観が楽しめる五箇山でも、特に秋は人気の季節で、紅葉した山々に囲まれた合掌造りはまるでおとぎ話の世界のようです。

詳しくはこちら

石川県

妙成寺
Mind01

妙成寺(みょうじょうじ)

県内初の国宝指定を目指す

北陸の日蓮宗の本山で、1294(永仁2)年に開山され、加賀前田家が5代にわたり数々の建物を造営し、シンボルの五重塔は元和元(1615)年に建立。境内の10棟は重要文化財に指定されています。
特に配置が特徴的で、堂を真ん中に、向かって右に祖師堂(そしどう)、左に三光堂(さんこうどう)という3つの御堂(おどう)が横一線に続く「3堂横並び」となっており、これは近世以降の日蓮宗の寺院で見られたものの、現在その姿を残すのはここだけ。石川県内初の「国宝」指定を目指して、さまざまな取り組みを行っています。

詳しくはこちら
那谷寺
Mind02

那谷寺(なたでら)

紅葉が満喫できる名刹

紅葉の名所として親しまれ、多くの人が集う名刹。 開創1300年、自然に敬意をはらう「自然智」の教えを今に伝える白山信仰の寺で、巨大な岩がそそり立つ「奇岩遊仙境」が見どころです。 特に秋はモミジやカエデが美しく色づき写真映えも抜群。また展望台からの眺めも美しく、秋の風情を楽しめます。
境内には、国指定重要文化財に指定される三重塔や国の名勝指定を受ける書院庭園など多彩な見どころがあります。

詳しくはこちら

もっと北陸を知りたい方はこちら!

北陸秋物語 デジタルブックを読む